スポンサーリンク

和室の引き戸!鍵を後付けするにはどうすればいい?【簡易式】

皆さまのご自宅に和室はありますか?

戸建マンション問わず
恐らくほとんどの方のご自宅に
和室があると思います。

日本の家に欠かせない和室ですが
そんな和室の引き戸には普通
鍵はついておりません。

「和室の引き戸に鍵をつけたいけど
大掛かりなリフォームまではしたくない」

「和室の引き戸に鍵をつけて
個室として利用できるようにしたい」

そんなご意見に応えるべく
引き戸の鍵について書いて行きます。

和室の引き戸に鍵をつけることで
プライバシー性が向上し個室利用が出来るので
部屋の使い方の幅が広がりますよね!

鍵の取り付け方については
簡単にDIYできる方法もご紹介しております。

是非ご覧ください♫

スポンサーリンク

引き戸の鍵を屋内で!後付けで出来る簡単DIY!

扉に鍵を取り付けると聞くと
そんな工事自分でも出来るの?
と思う方が多いと思います。

種類にもよりますが、簡易的なものであれば
DIYで取り付けることが可能です!

戸先に取り付けるタイプの鍵だと
種類も限られてしまい
ドアノブ修理のプロやリフォーム会社に
依頼する必要があります。

しかし、ある方法を使うと
簡単なDIYで取り付けることが出来るのです。

あくまで一時的なタイプのものではありますが
簡易的なもので十分という方は
是非お試しください♫

次項ではその方法について
書いていきたいと思います。

⇒和室のクローゼット!扉をDIYで簡単に変える5つの手順まとめ

引き戸の鍵の取り付け方法!

和室の引き戸「襖」に
鍵を取り付ける方法を
ご紹介したいと思います。

DIYに慣れた方であれば
10分〜20分程度で取り付けられます!

準備するものは

  • 養生テープ
  • ガムテープ
  • 両面テープ
  • 厚紙
  • 網戸用ストッパー
  • 割り箸
  • 油性ペン

以上です。網戸用ストッパー以外は
どれもご自宅にあるものばかりです。

網戸用ストッパーは100円均一ショップでも
販売しております。

複数個入りのものであれば
ネットショップにもございます。

出典:https://www.amazon.co.jp…

次に手順を解説します。

  1. 奥のふすまを外し、上部に養生テープを貼り付けます。
  2. ふすまを戻し、手前のふすまラインをテープ上に書き込みます。
  3. もう一度ふすまを外し、2で書き込んだラインに厚紙を合わせて、両サイドを養生テープで貼り付けます。この時ふすま紙にテープが付かないよう注意してください。
  4. 網戸用ストッパーを取り付けます。蓋を広げた部分にガムテープを貼り付け、裏面には両面テープ割り箸を取り付けます。割り箸は事前にストッパーのサイズに合わせてカットしておいてください。
  5. 厚紙のラインに合わせて網戸ストッパーを取り付け、さらにテープを貼り付け固定してください。ストッパーを上げるとふすまがロックされます。

以上で作業は完了です。
テープでの固定ですのであくまで簡易的な鍵ですが
例えばお子様が小さい間だけのロックや
親御さんが泊まりに来た時だけ
という一時的なものであれば
問題ないかと思います。

なんとYouTubeに
似た方法の取り付け方動画を発見しました。

こちらを見ながら記事を読んでいただけると
分かりやすいと思います。

是非お試しください!

引き戸の鍵なんて百均で十分?

前項にもご紹介しましたが
100円均一ショップにて販売している
網戸用ストッパーを用いることで
簡易的な鍵を取り付けることは可能です。

他にもカフェカーテン棒を突っ張り棒代わりにして
引き戸が開かないようにロックする方法や
消しゴムを敷居の溝の形状の形にカットして
詰めることでロックをする方法等があります。

しかしこれらは全て一時的な方法です。

強引に開け等とすると
扉が破損してしまう恐れがありますし
テープ等で止めつけたストッパーは
長い年月保つものではありません。

長期的に鍵を取り付けたい場合は
100円均一ショップの商品では
不十分だと思います。

引き戸の鍵の5つの種類まとめてみた

鍵といっても多くの種類があります。

こちらでは鍵の種類とそれぞれの特徴を
書いていきたいと思います。

中には和室引き戸には合わない鍵もあります。

間違って購入しないよう注意してくださいね!

1.スペーサー型

出典:https://www.monotaro.com…

スペーサー型とは、2枚引違い扉の中央に
取り付けるタイプの鍵です。

引き戸にはこのタイプの鍵が合います。

扉の厚みを調整するためのアタッチメントもあり
多くの引き戸に合わせられる鍵です。

2.ラッチ型

出典:https://item.rakuten.co.jp…

ラッチ型とはドアや扉に
取付けるタイプの鍵です。

扉の外面にビス止めで取付けるタイプで
別名「かんぬき型」とも言います。

簡易的なタイプのものなので
本締錠に付け加える補助締めとして
利用されることが多いようです。

3.レール型

出典:http://www.lock.co.jp/defense/fn-a.html

レール型は名称通り
引き戸のレール部分に取り付ける鍵です。

レール付近に鍵をつけることで
扉がそれ以上スライドしないようにロックし
鍵をかけるというものです。

前項でご紹介したDIYは
こちらのレール型の鍵です。

4.レバー型

出典:https://www.monotaro.com…

家具の引き出しやスーツケースに
用いられるタイプの鍵です。

レバータンブラー錠とも呼ばれており
てこの原理が用いられた仕組みになっています。

鍵を押し込んで回転させるとレバーが持ち上がり
突起が溝の中央を通ってスライドし
施錠されるという仕組みのようです。

普及当初は住宅や倉庫でも
使われていたみたいですが
今はシリンダー型がほどんどです。

5.シリンダー型

出典:https://www.monotaro.com…

一般的な住宅の玄関に用いられる鍵です。

「シリンダー」とは「鍵穴」や「円筒」を指し
鍵を差し込み、内筒を回転させて開閉する
というタイプの鍵です。

タンブラー錠とも言われており
多くの種類があります。

種類のよって防犯性能も様々で
サッシメーカーにより今も日々
進化しているみたいです。

引き戸の鍵!おすすめメーカー3選

鍵のメーカーといっても
ピンとこない方がほとんどですよね。

普段は気にしないところですが
それぞれメーカーの特徴があるのです。

今回は建築業界の人間だけが知る
オススメの鍵メーカーを紹介したいと思います!

1.miwa

MIWA(美和ロック)は大手鍵メーカーの1つで
その独自技術や開発力は業界トップレベルです。

数年前には業界雑誌にて
プロが選ぶ最も採用したい鍵メーカーとして
その品質が評価された程です。

MIWAでは鍵だけでなくその他の金物も
取り扱っております。

2.スガツネ

こちらも鍵だけでなく様々な金物を
取り扱う大手メーカーです。

私は建築士をしているのですが
これまで担当したほとんどの現場で
スガツネの金物を使っています。

こちらもプロなら知らない人はいない
超大手メーカーです。

スガツネは商品紹介に動画紹介を用いており
その金物の操作性を動画で確認出来ます。

採用する鍵がもしスガツネのものなら
どのような商品か是非一度ご覧ください。

3.タキゲン

タキゲン(TAKIGEN)も大手鍵メーカーです。

メーカーHPにもあるように
試作品や特注品に強いメーカーで
クライアントとの協力開発を得意としています。

市場に無い特注品を希望する場合は
タキゲンに相談してみてはいかがでしょうか。

特注品の実績は十分ありますし
市場調査まで協力してくれるようです。

引き戸の鍵の取り付け費用はいくらぐらい?

鍵のついていない引戸に鍵を取り付ける場合
プロの業者に依頼するとおおよそ
15000円+部品代

総額で20000円〜25000円程度です。

もちろん引き戸の種類
選択する鍵の種類にもよります。

建具自体を交換するようりも
かなりリーズナブルのようです。

まとめ

普段何気なく使っている鍵ですが
意外と知らないことがたくさんありますよね。

今回はDIYで取り付け可能な簡単なものから
プロに相談する時のことまで
書かせていただきました。

皆さんに合った方法があれば幸いです。

和室に関する記事は他にもございます。
是非ご一読ください。

⇒和室を洋室にリフォーム!費用&期間を徹底解説【まとめ】

和室は少し手を加えるだけで
ガラッと雰囲気を変えられるお部屋です。

DIYをする方もプロに依頼する方も
記事を読んで素敵な和室を手に入れましょう!

リフォーム費用が安くなる?

リフォームに関する
被害届は1日平均15件以上あると
国民生活センターから公表されています。

特に多いのは、
リフォームにかかる適性価格を知らず
訪問業者や知り合いの業者に依頼して
相場よりも高額な費用を取られたという失敗。

なぜこんなことが起こってしまうかというと、

・リフォーム業者は種類が多く探すのが大変
・知り合いにお願いされてそのまま依頼した
・訪問販売で強引に勧められて断れなかった

などの理由からではないでしょうか?

そんなあなたには
リフォームの適正価格の一括査定
おすすめです。

・全国1000社以上からの比較で一番安く選べる
・厳しい審査を通過した有料施工店のみ紹介
・無料でたった10秒で相場がわかる
・安く浮いたお金を家計・生活費にまわせる

専門知識を持ったリフォームコンサルタントが
中立的な立場からサポートしてくれるので、
初めてでも安心して任せられたという声も多いです。

スポンサーリンク

和室

シェアする